シャンパーニュを飲む時、どんなグラスを使っていますか。シャンパーニュといえば「フルートグラス」に入った状態を思い浮かべる方も多いと思います。
ところが、この10数年来シャンパーニュ地方の現地では、背が高く細長いフルートグラスの利用は減りつつあります。その代わりに使用されているのが、もう少し丸みを帯びて幅広に設計されたシャンパーニュ用グラスや、赤・白ワインに使われる一般的な「ワイングラス」です。
シャンパーニュ生産者、レストランなど現地情報も交えつつ、シャンパーニュのプロ・愛好家からの支持も高い、おすすめのシャンパーニュグラスも紹介します。
フルートグラスはもう古い?シャンパーニュグラスの現地事情
見ることが減ってきた「フルートグラス」

筆者が初めてシャンパーニュ地方を訪れたのは2004年のことです。3か月間シャンパーニュに滞在している間、規模の大小を問わずたくさんのシャンパーニュ生産者を訪問しましたが、当時どこの生産者に行っても必ずと言って良いほど言われました。
「シャンパーニュを飲むために理想的なグラスは、フルートグラスです」と。
フルート・グラスは、ワイングラスと言われたときに思い浮かべる形状よりも、細長く背の高い形状をしています。どこのシャンパーニュ生産者に行っても「シャンパーニュの美しい泡を楽しむためには、フルートグラスがいちばん」と説明を受けました。
ところが、いま同じシャンパーニュ生産者を再訪しても、フルートグラスで試飲を勧められることは少なくなりました。大手メゾンに限っていえば、ほぼなくなったという実感です。
シャンパーニュをより深く味わうために選ぶグラス
では、シャンパーニュを飲む場面で、フルートグラスから、他のどんなグラスに置き換わっているのか?グラスメーカーが「シャンパーニュ用」として販売する従来のフルート形状のグラスよりも、より膨らみのある「スティルワイン用」のグラスの利用が増えています。
こちらは、ランスに本拠を置くオンラインのシャンパーニュ専門店が作成したYoutube動画「シャンパーニュ用グラスをどうやって選ぶ?」です。ソムリエが「シャンパーニュの試飲に相応しいグラス」を紹介しています。全編フランス語ですが1分程度の短い動画なので、良かったらご覧ください。フランス語がわからなくても、グラスの形に注目してもらえれば大丈夫です。
ソムリエが、目の前に並ぶ6つのグラスについて、端的に説明しています。
シャンパーニュの試飲に向いていないグラス
- いちばん左のグラス:クープグラス。「とてもきれいだけれど、香りが逃げてしまいます」
- 右から2・3番目のグラス:フルートグラス。「エレガントですらりと背が高いけれど、閉じたグラスは、シャンパーニュがきちんと表現するのを妨げてしまいます」
シャンパーニュの試飲に向いているグラス
- 右から2・3番目のグラス:チューリップ型グラス。「完璧にシャンパーニュに適しています。(中略)すべてのアロマを感じ取ることができます」
- いちばん右のグラス:スティルワイン用グラス。「シャンパーニュグラスを持っていなくても大丈夫。ワイングラスがあれば、立派にシャンパーニュの試飲グラスの役を果たします」
現地のプロも愛用、おすすめシャンパーニュ・グラス
シャンパーニュを飲む場面で、チューリップ型グラスやワイングラスの利用が広がっていることはわかったけれども、具体的にどのブランドのどのモデルが使われているのか気になる方もいるかと思います。ここでは、3つのモデルを紹介します。
いずれも、シャンパーニュ生産者もしくはランス・エペルネ界隈のレストラン、ワインショップで本当によく見かけるグラスです。口吹グラスなので高価ですが、シャンパーニュのボトル購入を数本見送っても、グラスを買う価値はあると思います。それほど、香りと味わいに差が出ます。ワイングラス選びの参考にしてもらえたら幸いです。
Zalto(ザルト)「ユニバーサル」
オーストリアのグラスメーカー「ザルト」のグラスはすべて、職人による「口吹グラス」です。
世界中のワイン生産者に愛されていますが、シャンパーニュ生産者も例外ではありません。特に小規模な人気生産者のドメーヌを訪問すると、ザルト「ユニバーサル(Universal)」で試飲を勧められることがとても多いです。生産者によっては、ザルトの「ホワイト(White)」や「バーガンディー(Burgundy)」を愛用する人もいます。
ザルトの商品群の中には「シャンパーニュ(Champagne)」もありますが、シャンパーニュ地方でよく見るのは、ユニバーサルです。
ユニバーサルはスティルワインにもスパークリングワインにも使用可能な汎用性の高いモデルです。ザルトは高価なグラスですが、何かひとつ良いグラスがほしいと考えている方にはとても良い投資だと思います。
Lehmann(レーマン)「グラン・シャンパーニュ」
レーマンは、シャンパーニュ地方ランスに本社を構える地元グラスメーカーです。シャンパーニュ生産者との繋がりも深く、多くの大手メゾンのオリジナルグラスも手がけています。
豊富な品揃えの中で、特に人気が高いのはフィリップ・ジャメス氏が監修する「グラン・シャンパーニュ(Grand Champagne)」や「プレミアム(Premium)」です。ジャムス氏はランスの名門レストラン『レ・クレイエール』(ミシュラン2ツ星)の元シェフ・ソムリエで、シャンパーニュのスペシャリストとして知られる人物です。
ワイン専門誌『Cuvée Magazine No.1』に掲載されたフィリップ・ジャメス氏へのインタビュー記事によれば、ジャメス氏は2008年からレーマン社とグラスを共同で、幅広で丸みを帯びた形状とエレガントな雰囲気を備えた高級ガストロノミー向けのグラスを開発。「ジャメス・プレステージ」シリーズは大成功を収め、プロ向けの試飲会、多くのレストランと愛好家に採用されました。
筆者個人の実感としては、プロ・アマを問わず、ヨーロッパでの人気を感じます。マシンメイドとハンドメイドの両方がありますが、日本では、主にハンドメイド(口吹グラス)品が輸入されているようです。
Sydonios(シドニオス)「ルニヴェルセル」
シドニオスは、2018年にフランスで創業したグラスメーカーです。新しいメーカーですが評判は上々で、シャンパーニュ地方でもあっという間に広まった印象があります。
シドニオスのグラスの特徴は、ワイン研究の分野で世界的に有名なボルドー大学との共同研究により「科学的アプローチ」で設計されたグラスであることです。また、全てのグラスは、ハンドメイド(口吹)で作られています。
「グラスの鍵となる要素は最大直径と開口部の直径の比率」と考え、その比率を用いて7つのグラスのモデルを作成、100人のプロが全てのグラスを使って試飲を行った結果、2つのグラスが選ばれました。それが、レステート(l’Esthète)とルニヴェルセル( l’Universel)です。
ルニヴェルセル(英語でいうところの、ユニバーサル)は、赤・白・泡ワインのどれにも使える汎用性の高いモデルです。シャンパーニュ地方でもよく見かけるようになりました。
まとめ
シャンパーニュを注ぐグラスは、この10年ほどの間で、フルートグラスからチューリップ型グラスもしくはワイングラスに移行しています。
シャンパーニュをワインとして深く味わうという点において、フルートグラスは口径が狭いのでシャンパーニュの香りを十分に引き出せず、チューリップ型グラスもしくはワイングラスの方が口径・ボウルが広い分、シャンパーニュが本来持つ香りと味わいをよりよく感じられるという利点があります。
違うタイプのグラスを複数お持ちの方は、同じシャンパーニュを違うグラスに注いで飲み比べてみることをおすすめします。グラスによって香りや味わいの違いを体感できます。
コメント