ドン・ペリニヨンゆかりの村、オーヴィレ観光のポイント

Hauvillers

こんな方に、オーヴィレを訪れることをおすすめします。

  • 高級シャンパーニュ「ドン・ペリニヨン」に関心がある
  • エペルネから行ける近郊の村を知りたい
  • 世界遺産巡りが好き
  • シャンパーニュ地方のブドウ畑の景観を楽しみたい
  • フランスのかわいらしい田舎の村を訪ねたい

高級シャンパーニュの代名詞「ドン・ペリニヨン」。

ワイン愛好家ならずとも知っている有名銘柄です。

通称「ドン・ペリ」と呼ばれる高級シャンパーニュのルーツが、エペルネからほど近いオーヴィレ村です。

オーヴィレ修道院のドン・ペリニヨン修道士が、現代にも続くシャンパーニュ製法に功績を残したことから「シャンパーニュのゆりかご」とも呼ばれる村。

ドン・ペリニヨンの存在で、とても有名な村ですが、いちばんのおすすめは、オーヴィレの丘の上から見る「美しいブドウ畑の景観」です。

世界遺産「シャンパーニュの丘陵、メゾン、カーヴ」の「丘陵」は、このオーヴィレからマルイユ・シュル・アイにかけてのブドウ畑です。

また、村の建物に目を向ければ、たくさんの「かわいい看板」に出会うことができます。

フランスの田舎ならではの、素朴な可愛らしさも楽しめます。

シャンパーニュ地方エペルネ在住&シャンパーニュ生産者現職の筆者が、オーヴィレ観光のポイントを詳しく紹介します。

目次

「シャンパーニュのゆりかご」、オーヴィレ村

オーヴィレを描いたポスター
オーヴィレールの村を描いたポスター

オーヴィレ(Hautvillers)の村は、「Le berceau du Champagne(シャンパーニュのゆりかご)」と呼ばれます。

オーヴィレは小さな村ですが、高級シャンパーニュの代名詞「ドン・ペリニヨン」(通称「ドン・ペリ」)の名前の由来となった修道士、ドン・ピエール・ペリニヨンがいたことから、シャンパーニュの礎が築かれた場所として有名です。

また、世界遺産「シャンパーニュの丘陵、メゾン、カーヴ」(2015年登録)の主要な構成要素として、オーヴィレのブドウ畑が登録されています。

Hautvillers の発音に注意

細かい話ですが、Hautvillers を日本語で書く時、広く使われているのは「オーヴィレール」ですが、「オーヴィレ」の方がフランス語の発音に近いです。

  • オーヴィレール…一般的な表記。ドン・ペリニヨンの正規代理店サイトでは、この表記です。
  • オーヴィレ  …本来のフランス語の発音に近い
  • オーヴィエ  …グーグル・マップは、この表記です。

日本語での表記は知ってさえいれば特に問題ありませんが、フランス人相手に口頭で伝える場合には「オーヴィレ」と言った方が理解されやすいでしょう。

この記事では、「オーヴィレ」を採用しています。

ドン・ペリニヨン修道士が眠る、オーヴィレ修道院の教会

オーヴィレ修道院、聖サンデュルフ教会(Église abbatiale Saint-Sindulphe d’Hautvillers)

オーヴィレ村の見逃せない観光スポットは、「オーヴィレ修道院」です。

ただし、一般観光客が実際に訪問することができるのは、ごく一部のみ。

オーヴィレ修道院の教会、聖サンデュルフ教会(Église abbatiale Saint-Sindulphe d’Hautvillers)は見学可能です。

オーヴィレ修道院の教会に、ドン・ペリニヨン修道士のお墓があります。

オーヴィレ修道院の教会内にあるドン・ペリニヨン修道士のお墓(左)
オーヴィレ修道院の教会の祭壇前にあるドン・ペリニヨン修道士のお墓(左)

ちなみに、オーヴィレ修道院の大部分は、モエ・エ・シャンドン社の最高級シャンパーニュ「ドン・ペリニヨン」の私有施設で、一般公開はされていません。

ドン・ペリニヨン(Dom Pérignon)の私有地であることを示す表札
モエ・エ・シャンドン社「ドン・ペリニヨン」の私有地であることを示す表札

ドン・ペリニヨンは、初めて「アッサンブラージュ」をした人

ドン・ペリニヨン像(Statue de Dom Perignon)
エペルネのモエ・エ・シャンドン本社にあるドン・ペリニヨン銅像

通称「ドン・ペリ」。高級シャンパーニュの代名詞であり、モエ・エ・シャンドン社の最高級シャンパーニュ「ドン・ペリニヨン」の名前の由来が、ドン・ピエール・ペリニョン修道士(Dom Pierre Pérignon,1668 – 1715)です。

ドン・ピエール・ペリニヨンは、オーヴィレ修道院のベネディクト教会の修道士で、修道院のセラーマスターを務めた人物です。

「シャンパーニュの父」と呼ばれることもあるドン・ペリニヨン修道士は、シャンパーニュ造りにおいて、現在でも重要な製造工程のひとつである「アッサンブラージュ」を初めて行った人物です。

アッサンブラージュ(assemblage)

「ブレンド」作業を意味する言葉で、日本語では「調合」と訳されます。

収穫したブドウを速やかに圧搾、搾られた果汁が発酵して白ワインとなります。

村ごと、ブドウ品種ごとに、圧搾して、シャンパーニュの原酒となる白ワインを仕込み、醸造責任者を中心に何度も試飲を重ねながらブレンド比率を決定した後に、瓶詰めを行います。

シャンパーニュの泡ができるのは、瓶詰め後の工程です。

ドン・ペリニヨン修道士のすごいところは、それぞれのワインやブドウ品種の違いを見定めて、理論的にアッサンブラージュ(ブレンド)を始めたことです。

アッサンブラージュ技術が導入される以前は、ワインのブレンドはなんとなく行われていた偶然の産物で、ブレンドの技術は確立されていませんでした。

ドン・ペリニヨン修道士は、ブドウの産地(村)やブドウ品種の違いや特徴を考慮して、質の高いワインを造るために、アッサンブラージュ(ブレンド)を始めました。

シャンパーニュを初めて作った人物のように誤解されていることが多いのですが、ドン・ペリニヨン修道士の功績は「アッサンブラージュを初めて実践したこと」です。

実は「ドン・ルイナール」も眠っています

オーヴィレ修道院の教会内部
祭壇へと続く中央の通路上、黒い石の部分がドン・ルイナールの墓

オーヴィレ修道院の教会には、ドン・ペリニヨン修道士のみならず、ドン・ルイナール修道士も眠っています。

ランスに本社があるシャンパーニュ・ルイナール(Champagne Ruinart)社の最高級シャンパーニュ「ドン・ルイナール(Dom Ruinart)」の名前の由来が、ドン・ルイナール修道士です。

立て札など何もありませんが、ドン・ルイナールの墓は、教会内の中央の通路上、床が黒い場所です。

黒いタイルのそばに刻まれている文字を注意深く見ると、ドン・ルイナールらしき文字が読み取れます。

オーヴィレ修道院の教会内にあるドン・ルイナール修道士のお墓
石碑の2行目・最後「RVYNART」が「ルイナール(Ruinart)」と読み取れる

教会の手前に、公共トイレあり

細かい情報ですが、オーヴィレ修道院の教会の入り口の手前の敷地内に、公共トイレがあります。

掃除もよくされているようで、公共トイレとしては比較的きれいな印象です。

シャンパーニュ観光はトイレに困りがちなので、知っていると役立つかもしれません。

オーヴィレ修道院
石段の先に見える鐘楼が美しく、記念撮影する人が多い場所

オーヴィレ修道院

聖サンデュルフ教会(Église abbatiale Saint-Sindulphe d’Hautvillers)

住所:21 Rue de l’Abbaye, 51160 Hautvillers

入場:無料

開館時間(※2023年5月時点):

  • 月・火・木・金 8時15分〜18時00分
  • 水 8時15分〜16時15分
  • 土・日 9時00分〜18時00分

もう1つのドン・ペリニヨン像

オーヴィレのドン・ペリニョンの銅像

「ドン・ペリニヨン像」といえば、エペルネのモエ・エ・シャンドン本社にあ観光客に大人気の写真スポット。

あまり知られていませんが、「もうひとつのドン・ペリニヨン像」がオーヴィレ村にあります。

この銅像の落成式が行われたのは、2022年6月11日。とても新しい銅像です。

エペルネ版は手にボトルを持っていますが、オーヴィレ版は左手にグラス、右手にブドウを持っています。

オーヴィレ修道院の教会と1本違いの通りにあり、とても近いので、興味がある方はぜひ立ち寄ってみてください。

ドン・ペリニヨン像(Statue Dom Pérignon)

住所:168 Rue des Buttes, 51160 Hautvillers

絶好の展望ポイントは、人気のピクニック・エリア

オーヴィレの丘の上から見たブドウ畑の景色
オーヴィレの丘の上から見たブドウ畑の眺め。奥にはマルヌ川と隣村キュミエールの集落が見える

オーヴィレ修道院を後にして、裏手に回るように歩みを進めると、まもなくブドウ畑の景色が広がります。

オーヴィレの丘の上から眺めるブドウ畑は素晴らしく、清々しい気持ちになれる場所です。

観光ガイドの誰もがおすすめする絶景ポイントですが、同時にピクニック・エリアでもあります。

晴れた日にランチとしてのピクニックのみならず、日の長い夏場の夕方にはアペリティフや夕食のためのピクニックを楽しむ人たちで賑わいます。

オーヴィレでピクニックを楽しむ人たち
天気の良い日、特に週末は、ピクニックを楽しむ人たちで賑わう

ピクニック・エリア「レ・チュイロ」(Aire de pique-nique “Les Tuileau”)

住所:212 Rue de Cumières, 51160 Hautvillers

「かわいい看板」を見るために、上も向いて歩こう

オーヴィレは、ブドウ畑に囲まれた小さな村ですが、可愛らしい魅力があります。

オーヴィレを散歩する楽しみのひとつが、「かわいい看板」。

オーヴィレは 1950 年代に、中世の時代に文字が読めない人でも、その建物の商いの内容がわかるようにと使われていたという鋳鉄製の看板の伝統を復活させました。

村の中に、このような看板は140個あります。

フランスのかわいい田舎の村という趣で、少し上を向いて歩くのが楽しくなります。

オーヴィレのカフェ&バー

オーヴィレには、有料テイスティングを行なっているシャンパーニュ生産者はいくつもありますが、飲食店は2軒しかありません(2023年5月時点)。

旅の計画を組む時には、オーヴィレの現地で食事をする選択肢がとても少ないことに注意をしてください。

カフェ・ドーヴィレ(Café d’Hautvillers)

Café d’Hautvillers(カフェ・ドーヴィレ)

2 place de la République 51160 Hautvillers

カフェですが、料理メニューもあります。観光シーズンのテラス席は、いつも賑わっています。


オ・トラントシス(Au 36), オーヴィレ(Hautvillers)

Au 36(オ・トラントシス)

36 et 37 rue Dom Pérignon 51160 Hautvillers

生産者価格でボトル販売を行うワインショップ。テーブル席があり、シャンパーニュの試飲を楽しめます。フードメニューは「おつまみ・軽食」の趣です。ブドウ品種飲み比べセットもあり。

オーヴィレの行き方、基本は「車」移動

オーヴィレールの観光案内所(Office de Touriseme d'Hautvillers)
オーヴィレール観光案内所(Office de Tourisme d’Hautvillers)

オーヴィレへのアクセスは、基本的に「車」移動です。

オーヴィレに向かう公共交通手段(電車、バス)はありません(※2023年5月時点)

主な出発地から、オーヴィレまでの車での所要時間は次のとおりです。

車でオーヴィレに行く場合の所要時間

  • エペルネから10分
  • アイから13分
  • シャンパーニュ・アルデンヌTGV駅から25分
  • ランスから30分

タクシーまたはハイヤーの手配を

レンタカーを運転する人を除けば、タクシーまたはハイヤーを手配してオーヴィレ村へ行くのが一般的な方法です。

運転手さんにお願いして、短時間で観光するのもOK

午前または午後にしっかりを時間を取って観光するのも良いですが、オーヴィレ観光にあまり時間を避けない方もいると思います。

その場合は、車移動のついでに運転手さんにお願いして、オーヴィレ村に少し立ち寄ってもらうと良いと思います。

シャンパーニュの地元の運転手さんなら、オーヴィレ村に行くことには慣れているので、便宜を図ってくれるはずです。

オーヴィレ村の滞在時間が20分くらいあれば、次の2つは可能です。

  • オーヴィレ修道院の教会内の見学
  • 展望ポイントでブドウ畑の風景を写真撮影

筆者が知る限り、ガイド付のプライベート・ツアーは、必ずと言って良いほどオーヴィレ村に寄りますが、滞在時間は30分もないパターンがほとんどです。

短い滞在であっても、訪れた人はみんな喜ぶ場所。

時間が許すようでしたら、ぜひとも立ち寄ることをおすすめします。

「レンタル自転車」という手段もあり

体力と時間に余裕のある方は「レンタル自転車」で移動する方法もあります。

エペルネの観光案内所で半日単位でレンタルが可能です。

電動自転車という選択肢もあるので、興味のある方は挑戦してみてください。

詳細は、エペルネ観光事務所のサイト(フランス語・英語)で確認できます。

まとめ

  • オーヴィレ修道院の教会には、ドン・ペリニヨンとドン・ルイナールの墓がある
  • ドン・ペリニヨン修道士はアッサンブラージュ(ブレンド)を初めて実践した人
  • 新しいドン・ペリニヨン銅像がある
  • 修道院の教会の裏手にある眺望ポイントは、人気のピクニック・エリア
  • 村の中に140ある「かわいい看板」にも注目
  • オーヴィレへのアクセスは基本的に「車」移動

筆者の友人・知人をオーヴィレ村に案内したことは何度もありますが、誰もが喜んでくれる場所です。

歴史、美しい景色、素朴な可愛らしさもあり、小さな村ですが魅力満載。

シャンパーニュ旅行の際はぜひ立ち寄ってみてください。

シャンパーニュ「ドン・ペリニヨン」を製造・販売するモエ・エ・シャンドン本社があるエペルネは、オーヴィレを訪れる際には起点になる街です。

エペルネ観光の詳細は下の記事を参考にしてください。

エペルネ近郊の観光では、グランクリュのひとつである「アイ」もおすすめです。

アイは、オーヴィレから車で10分しかかかりません。

1日で2つの村を楽しむこともできるので、下の記事も併せて参考にしてください。

投稿のシェア、歓迎です
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次