シャンパーニュ地方でセラー見学する方法【大手メゾン編】

ヴーヴ・クリコのセラー見学

ワインが好きな方にとっては、旅先でのワイナリー巡りも旅の楽しみのひとつ。シャンパーニュ地方に行くなら「あの有名ブランドのシャンパーニュ生産者を実際に訪問してみたい!」という方も多いかと思います。

シャンパーニュ地方では、ワインの生産者を「メゾン」と呼ぶことがあります。「大手メゾン」と呼ばれる、モエ・エ・シャンドンやヴーヴ・クリコなどをはじめとする有名ブランドの大手生産者では、観光客向けに自社のセラー見学を行っています。

はじめてのシャンパーニュ地方の旅、また、はじめてのシャンパーニュ生産者訪問の際には、大手メゾンの見学をおすすめします。シャンパーニュ地方の「世界遺産」であり、ワインとしての「シャンパーニュの基本」が詰まっているからです。

筆者は大手メゾン・小規模生産者の両方で働いた経験があります。筆者の経験も盛り込みつつ、シャンパーニュ地方で大手メゾンのセラー(カーヴ)見学をする方法をお伝えします。

目次

シャンパーニュ地方でセラー見学する方法【大手メゾン編】

シャンパーニュ地方における「メゾン」とは?

モエ・エ・シャンドンにあるドン・ペリニョン像

シャンパーニュ地方では、生産者を「メゾン(maison)」と呼びます。フランス語で「家」を意味する言葉です。

厳密に定義されている訳ではありませんし、文脈によっても意味合いは変わりますが、次のニュアンスで使用されていることが多いと思います。

メゾン(maison)…大手生産者(例:モエ・エ・シャンドン、ヴーヴ・クリコなど)。また、大手生産者の建物。

ドメーヌ(domaine)…中小規模の生産者の醸造設備を備えた建物。

実際に、大手生産者のセラー見学に参加すると、ガイドさんは「わたしたちのメゾンでは~」と説明してくれます。

大手メゾンのセラー見学内容

日本または海外のワイナリーを訪ねたことがない方にとって、シャンパーニュ地方のワイン生産者の訪問・見学がどんなものなのかは、想像しにくいかもしれません。

シャンパーニュ生産者によって内容に多少の違いはありますが、筆者の経験上、大手メゾンの一般向けセラー見学は、下記の内容が一般的です。

  • シャンパーニュの基本知識の説明
    • ワイン産地としてのシャンパーニュ地方の概論
    • シャンパーニュのブドウ畑、ブドウ品種、畑での作業
    • シャンパーニュ製法(瓶内二次発酵)を中心とした醸造方法
  • 自社セラーの見学と自社シャンパーニュの説明
  • シャンパーニュの試飲

生産者もしくは選んだプランによっては、「醸造設備(圧搾機、タンク、瓶詰ラインなど)」や「ブドウ畑」を見学できることもあります。

大手メゾンのガイドさんは、シャンパーニュの基本的な事柄を、わかりやすく説明してくれます。フランス語または英語の語学に自信がない人でも、「こんなブドウが使われているんだな」とか、「こんな道具を使ってできるんだ」など、詳細に理解できなくても、視覚的にわかる発見も多いと思います。

見学できない生産者もある

「大好きなシャンパーニュを作る、あの生産者を訪問してみたい!」と思うかもしれませんが、実際には、一般の見学希望者を受け入れている生産者と、そうでない生産者がいることを知っておきましょう。

一般客向けのセラー見学を行っていない大手生産者(2023年1月現在)の例

  • サロン
  • クリュッグ
  • ポル・ロジェ
  • ルイ・ロデレール

実際に、上記生産者のひとつで働く友人に聞いたところ「世界中からの見学希望の問い合わせは来るけれども、取引のある輸入業者の訪問依頼以外は受けていない」と言っていました。

大手メゾンのセラー見学の予約方法

大手生産者の一般観光客向けセラー見学は、基本的にインターネットで予約可能です。次の2つの予約方法があります。

  • 生産者サイトから直接予約する
  • ワイナリー見学予約サイトを利用する

それぞれの予約方法について、以下、もう少し詳しく説明します。

見学したい生産者がある場合は「自社サイト」からの予約が便利

一般観光客向けセラー見学を行っている大手生産者では、自社サイトで見学予約を行っています。「この生産者を見学したい!」という目的がはっきりしている場合は、直接自社サイトとチェックするのが近道です。

旅程に合わせて見学先を探したい場合は「ワイナリー予約専門サイト」を活用

限られた旅程の中で「この日時で訪問可能なワイナリーを探したい」という時には、「ワイナリー予約専門サイト」を活用することをおすすめします。

予約専門サイトはいくつかありますが、筆者のおすすめは、Winalist(ウィナリスト)です。

Winalist(ウィナリスト)のおすすめポイント:

  • 日程・訪問人数ごとに検索可能
  • 日本語で検索可能
  • 「セラー見学&試飲」「試飲のみ」「食事」「ツアー」などプランの選択可能。
  • 所要時間が記載されているので、スケジュールを組みやすい
  • 予約手数料なし、訪問先ワイナリーと同じ価格で予約可能
  • 予約先が設定する期日前までのキャンセルは無料
  • シャンパーニュ地方だけでなくヨーロッパのワイン産地のプランも検索可能

セラー見学を、訪問したいシャンパーニュ生産者の自社サイトで予約するか、もしくは、Winalist で予約するかを迷った場合、筆者はWinalistで予約することをおすすめします。

なぜなら、Winalist で予約した場合は、予約先のシャンパーニュ生産者が設定する期日前であれば、無料キャンセルが可能だからです。シャンパーニュ生産者によっては、自社サイトで受けたセラー見学予約の変更・キャンセルは一切認めていません。

冬季(11月~2月)の営業日に注意

シャンパーニュ地方の観光シーズンは「復活祭(3月または4月。年による)のバカンスから10月末まで」です。観光シーズン中、一般向けのセラー見学は「ほぼ毎日」営業しています。

気を付けたいのは、観光オフ・シーズン(11月~2月)です。冬にシャンパーニュを訪れる場合、営業の有無と営業時間に注意してください。11月~12月は週末限定で営業するメゾンもあれば、1~2月は完全休業するメゾンもあります。冬にシャンパーニュ地方に来る予定がある方は、お気を付けください。

大手メゾンのセラー見学をおすすめする理由

こんな方には、ぜひ1度はシャンパーニュの大手メゾンのセラー見学に参加することをおすすめします。

  • はじめてシャンパーニュ地方に来る方
  • はじめてシャンパーニュ生産者を訪問する方

シャンパーニュの「メゾン」と「カーヴ」は世界遺産

2015年7月、「シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ」はユネスコの世界遺産に登録されました。「カーヴ(cave)=セラー(cellar)=地下蔵」です。大手メゾンのセラー見学は、シャンパーニュ地方を観光する上では外せない存在です。

シャンパーニュの「基本」がわかる

大手メゾンのセラー見学は、シャンパーニュの基本をわかりやすく伝えてくれます。シャンパーニュ初心者の方にも、わかりやすい内容です。

シャンパーニュ好きの方の中には、小規模生産者の訪問を希望している方もいるかと思います。小規模生産者を訪問する前に大手メゾンの見学を1度でも経験しておくと、「大小規模の違い」の尺度を持つことができると思います。シャンパーニュへの理解や興味がより深くなること請け合いです。

メゾン併設ショップのお買物も楽しい

大手メゾンのセラー見学後は、シャンパーニュの試飲があります。試飲スペースそばには、多くの場合、ショップが併設されています。シャンパーニュのボトル販売はもちろんのこと、そこでしか購入できないオリジナル・グッズを販売していることもあります。シャンパーニュが好きな方へのお土産のお買物はもちろん、見ているだけでも楽しめると思います。

なお、メゾンの敷地内に、独立したショップがある場合は、セラー見学に参加しなくても、ショップでお買物を楽しむことができます(例:モエ・エ・シャンドン、ペリエ・ジュエ)。

まとめ

  • 大手メゾンのセラー見学は、インターネットで予約可能
  • 世界遺産の一部でもある大手メゾンのセラーは、シャンパーニュ地方の観光では見逃せません

大手メゾンも良いけれど、小さな生産者も訪問してみたい!という方もいるかと思います。小規模生産者の見学方法は別記事にまとめました。こちらも併せて参考にしてみてください。

投稿のシェア、歓迎です
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次